アントレプレナーシップ教室 アシスタントレポートVOl.4

イベントレポート  VOl.4(2日目・後半)

講師:講師:久保田 啓介(くぼた けいすけ)氏

アシスタント:丸山 梨香子(MMSスタッフ)

こんにちは!MMSの丸山です。

3月22日/3月23日に開催された、小学校高学年向けアントレプレナーシップセミナーにアシスタントとして参加しました!


フィールドワーク
 困っていることはないか街の人に聞いてみよう

まずは人に声をかけてみる

後編は、野外にでてフィールドワーク。
新山口駅内外を行き交う方々に、実際に駅周辺で困っていることなどを聞き出してみました。
外での活動にワクワクしていた子供達でしたが、流石に人に声をかけるのは緊張していた様子。
観光案内所や在来線口前の様子を少し観察しました。
ちょうど、新幹線が着いてすぐだったのかたくさんの人が行き交っていました。
まずは、新山口構内の南北自由通路の脇のベンチに座っていらっしゃる方々にご協力いただきました。

困っていること、すぐ解決できること

自由通路に座っている方や改札前では、市県外の方が多くみられました。
聞いてみると・・・

・カフェがない
・乗り継ぎの間の暇つぶしできるところがあれば嬉しい
・小さな子供の気を紛らわせるところがあれば嬉しい
・昼食を済ませられるところがあれば嬉しい

などの声が。

子供達は、megribaのシェアキッチン・カフェの案内をしたり、観光案内所の展示物を案内したりしていました。
また、聞き取りをしていくと、周囲に住む方々特有のお悩みも・・・
新幹線口周辺や在来線口では、待ち合わせなどの市内周辺に住む方々が多くいらっしゃいました。
「駐車場がない!少ない!高い!」
との声がとても多く、子供達もどのようにしたら良いかと必死で考えてくれました。
裏側の駐車場が意外と認知されていないこと知り、案内していました。。

今回参加してくれた子供達のうち最年長の2人は、ご高齢の方より「お手洗いが遠くて困る」との声を聞きました。
実際に歩いて距離と時間を計測し、周囲にスペースがあるかなどの現場検証を、自主的に行ってくれました。

もちろん、ご協力くださった方々への感謝や気遣いの言葉も忘れずに。
楽しいフィールドワークの時間となりました。

まとめと発表

みんないろんな形でフィールドワークの内容をまとめてくれました。

物差しを使って丁寧にまとめたり、ブロックに分けたり。

自分たちが住んでいる街の駅。
たくさんの気づきがありましたね。

まとめ

生きる力とは

・今あるものでなんとかする力
・答えを作る力
・失敗しても、もう一回頑張る、這い上がる力

久保田さんが教えてくださる「生きる力」。
物・お金・情報があふれ、簡単に手に入る現代社会では気づきにくい大切なこと。
今を生きる子供達だけでなく大人にとっても学ばなければならないことでした。
今子育てをしている私にとっても、大きな気づきになりました。

アントレプレナー教室を終えて・・・

子供達に今回のセミナーの感想を、丸山の方から聞いてみました。

・将来はもちろん、普段の学校生活にも役立てて行けたらいいな。
・大人になったら生きていくための大切な力だと感じました。
・また、久保田さんに会いたい!お話したい!
・アントレプレナーシップに参加したいな!いつやるの!?
・また久保田さんともっとお話ししたり、折り紙もしたい!!

丸山にとっても、子供達のたくさんの面白い発想や素晴らしい面をたくさん知れた二日間となりました。
笑いと学びがたくさんあふれたアントレプレナーシップ教室。
今回参加してくれた子供達にとって、久保田さんとの出会いや今回の経験が素敵な宝物になったと思います。